議論を描く!ファシグラ勉強会
議論の図解勉強会
*ファシリテーション・グラフィック(ファシグラと略すこともある)とは
ファシリテーションを行う時、「何について(議論の対象)、どのように(議論の構造)話しているか」参加者の認識を一致させるために、発言を記録・図式化したもののこと。色々な手法がある。ただしこれは日本でのみ使われている造語で、英語で正しくはグラフィック・ファシリテーション(英語: graphic facilitation)という。
各種の会議やまちづくりワークショップなどの場面で活用される。ホワイトボード、模造紙などを使い、その場の参加者全員に見えるように記録をとっていくことで、下記のような効果が期待できる。
1.話の流れを俯瞰でき、論点がわかりやすくなる。
2.触発されて新しい意見やアイデアが生まれやすくなる。
3.感情的な論争をさけることができる。
4.冗長な発言や繰り返しを減らすことができる。
一般的な「書記」の役割と重なる部分も多いが、単なる発言内容の記録にとどまらず会議の進行や論点整理などプロセスに関与する点が「ファシリテーション」の一手法であるとされる。
日付*11月29日(木)
※この日程は中止されました。次回開催日程が入り次第更新致します。
時間*19:00~21:00
場所:次世代エンジニア育成協会 セミナールーム
定員:20名まで(先着順)
費用:1,000円程度(経費、消耗品代です。)
*持参可能な方はプロッキー等水性マーカーを持参してください。
【アジェンダ】
1)図解の練習
2)アイコンの練習
3)サンプルの短い文書を読んでそれを図で描く練習
4)皆で見せ合い、コツを掴む
【注意事項】
写真/動画撮影について
当日写真/動画を撮影し、インターネット上で公開する可能性があります。NGの方は一声お掛けいただけると幸いです。
申し込みは以下URLより
https://kokucheese.com/event/index/539454/
RELATED NEWS

- お知らせ
RobiZyからのお知らせ
2020.08.28

- お知らせ
【マイスター版】認定子育てハッピーアドバイザー養成講座開講のお知らせ
2020.07.20

- ワークショップ
絵を描くプログラミングを始めよう!
2019.10.19

- ワークショップ
親子で始めるプログラミング ~ 3Dゲームのビルドを体験しよう!
2019.07.12

- ワークショップ
親子で始めるプログラミング ~ viscuit を使えるようになろう!
2019.07.04

- ワークショップ
micro:bitをプログラミングしよう!
2019.01.13

- ワークショップ
ロボホンをプログラミングしてみよう!
2018.11.01

- 講座・セミナー
Ruby on Rails 入門講座のご案内
2017.06.21

- お知らせ
NETA主催iCDワークショップ 大阪第1期報告会
2020.02.06

- お知らせ
「iコンピテンシ・ディクショナリ」活用説明会
2019.08.09

- お知らせ
はこだてみらい館イベントのお知らせ
2019.07.21